2025年4月1日火曜日

マーガレット(木春菊、ピンク)

おはよう。

昨夜から降り始めた冷たい雨は
止んでいる期待はしたものの
やっぱり降り続いていて…
それどころか、今日1日雨マーク。

折角、桜が咲き出したというのに
連日のこの寒さ、雨では
花も開くのを辞めてしまわないか
とっても不安になる日々。

と言っても、今日から
新年度・新学期がスタート。
そんな門出を祝ってくれているのか…


ピンクのマーガレットが咲いていた。

マーガレットの和名って知らなかったんだけど
『木春菊(モクシュンギク)』というそうな。

草なんだけれど、数年経つと枝や根元が
木質化してゴツゴツしてくるそうな。
そんなマーガレット、見たことないぞ?!

これからマーガレットを沢山見るだろうから
ちょっと注目してみようっと。

そんな今朝の空色は…


灰色の雲が何層にも動いている空。

高い雲は、明るい灰色でゆっくり動いていて
のっぺりとどこまでも空を包んでいる状態。

低い雲は、濃い灰色で早く動いていて
一つ一つの塊は小さいが次々やってくる状態。

結局、どの雲が雨を降らせているか
定かじゃないけれど、傘が必要なくらい
しっかり雨を降らせている空色。

だね。

どうやら明日までは冷たい雨と
真冬の寒さを覚悟しなきゃならないみたい。
木曜日以降は、平年並みに戻るのかな。

さ、今日からまた新しい1年が始まるね。
気分新たに、またコツコツ積み上げていこう。

2025年3月31日月曜日

枝垂れ梅(シダレウメ、八重咲き)

おはよう。

今日で3月が終わり、つまり2024年度が終わり、
明日から新しい2025年度がスタート。

今年はいくつか節目があるので
いつもと少し雰囲気が違う感覚かな。

なので、桜の花が楽しみたい!
という思いなんだけれど、
今年は花が咲き始めたら、この冷え込み。

花冷えは、この先、数日続くようで
お花見は、来週末がベストなのかもな。
でも、花吹雪かもな。

この時期は常に桜が頭の中に出てくるけれど
遅咲きの梅の最後の盛り上がりも楽しめる。



近所の畑沿いに、
枝垂れ梅で、かつ八重咲きの梅が
絶賛満開中な状態で、
濃厚な赤色の花が一帯を華やかにしていたよ。

冬から春を繋いでくれた草木
梅、木瓜、水仙、ミモザ、椿…
もそろそろ終わりの頃となり、春の中でも
夏に向かっての春に差し掛かってきたね。

まだまだ春を楽しみたい!
けれど、でも初夏も近づいてきて
うーむ、暫くは楽しい時間がやってきそうだ。

そんな今朝の空色は…


厚い雲が広がり
冷えた空気を包み込んでいる状態。

太陽が空気を暖めてくれないか
期待をしたいが、弱い北風があって
今日はなかなか暖まらない1日になりそうだ。

今日で2024年度が一区切りして
明日からの新年度のスタートも
あとは日付が変わればオッケーという状態。

心の中では淡々と、
でも区切りとしては大きな声で
『お疲れさまでしたー!』
と言いたいね。

そう、言えるように、今日も元気に出発だ。

2025年3月30日日曜日

染井吉野(ソメイヨシノ)

昨日の冷たい雨は
どうやら夜中に止んでいたようで
朝散歩の時には道路も乾き始めていた。

雨が降ると、地面から冷えてくるこの感覚は
まだまだ冬の感覚を思い出すけれど
それでも、5℃以上あるので
なんとか寒の戻りも踏みとどまったのかな。

そうとなれば、真っ先に向かった先は
染井吉野が並ぶ近所の公園に。。。

花が散っていないか心配で心配で…
恐る恐る確認してみると、



しっかり花が咲いていましたー!

そりゃ、まだ咲き始めだったから
あれくらいの雨風では散る訳ないでしょ、
って想像はしていても、
やっぱり楽しみにしていたからさ…

万が一もあるし、この目で確認するまで
やっぱり確信出来なかったしね。

まだ咲き始めたばかりのようで
全体的にも3~5分咲きという感じかな。
でも今日、しっかり太陽が出ているようなので
夕方にはもう少し密になっているかもね。

そんな今朝の空色は…


青い空も出ているけれど
雲も多くて、所々厚く灰色になっていて
それでもたまに太陽が顔を出したときに
差し込む日差しが
とってもありがたい気分になる空色。

だよ。

でも、北風が吹いているので
やっぱり気温が上がらない…みたい。
14℃くらいのようなので
まだまだ肌寒い日々が続きそうだ。

さぁ、三月最後の日曜日。
沢山遊んで、2024年度を締めくくろう!

2025年3月29日土曜日

薄化粧(ウスゲショウ)

桜の花が咲き出した頃の寒の戻りを
花冷え、という表現をするけれど、
そこに加えて、雨が降る1日。

こういう雨をなんていうんだろう…
とちょっと調べてみると

『催花雨(さいかう)』

という言葉が見つかった。
3~4月に降る雨のことのようで、

桜をはじめ、色々な花を催す(早く咲かせるようにせかす)雨

のことを表現した言葉だそう。
日本人の感覚って、本当に繊細で
その繊細さを表現する言葉が沢山あって
だから、やっぱり日本人で良かったと思う。


ということで朝散歩に行けず
庭の草木を眺めていたら、
薄化粧がキラキラ輝いていた。

花の時期はまだ先だけれど
この冷たい雨ももろともせずに
寧ろ明日からの活力にしているようだった。

そんな今朝の空色は…


灰色の雲に包まれているけれど
何重にも重なった雲は
ふぅーーと吹き飛ばしても次から次へと
雲がやってきて、んーこりゃ当分雨雲に
覆われている時間が続きそうな気配。

せっかく咲き出した桜の花、
あんまり散らさないでほしいな。。。

でも、きっと大丈夫。
だって止まない雨はないんだから。

今日も楽しい1日を作っていこう!

2025年3月28日金曜日

花蘇芳(ハナズオウ)、紫花菜(ムラサキハナナ)

いつもより少し遅い朝。

やっぱり若さには勝てず
昔は夜通し遊んでも次の日には
ケロっとしていたが
今は体調管理に努めて万全を機して
半日休み、を取ってみた。

とは言っても、朝散歩はいつもの時間だけど…笑

朝散歩の時には、灰色の雲に覆われていて
歩き出したらポツリポツリと雨が降り出して
慌ててスピードアップ!と思ったら
目の前に昨日まで色がなかった木に
紫色の粒々が沢山付いていたよ。


花蘇芳、も咲き出したんだね。

この粒々加減が面白い!
そして花が終わる頃に出てくる
丸い葉っぱの黄緑と花の濃い紫とが
相まってとっても綺麗なんだよね。

そんなことを思っていたら
足元には紫花菜も咲いていた。


淡い紫色の花と緑の組み合わせは
花蘇芳と同じようだけれど
でも色はやっぱり花蘇芳の方が鮮やかかなー

野草として、食べられるって聞いたけれど
今度、畑に生えている紫花菜採って来ようかな。

ま、紫花菜も菜の花=アブラナ科だから
想像に難しくない食感や味なんだろうけど。

そんな今朝の空色は…


朝は灰色の雲だったのに
あっという間に青い空が広がってきて
それとともに気温が急に上がってきた。

やっぱり太陽って偉大だなー
と感じる空色。

だよ。

さ、今日を頑張れば、また週末に突入だ。
だったら、やるっきゃないよね。

今日も元気に行ってみよう!

2025年3月27日木曜日

@辰巳ジャンクション

おはよう。

年度末が近づいていて
仕事もピークになっていて
現場も終わりに向かっていて
つまりドタバタ忙しい日々。

昨日は夜の現場だったので
また辰巳で朝を迎えたのでした。

とは言え、まだ人通りが少ないこの時間に
ジャンクションを愛でる方が出来るのは
ちょっと優越感もあり、
またいつもと違う見え方もあり、
テンションはやっぱり上がるオレでした。


しかし、空中を3次元的に構造物を作る
って大変なことだよね。

パソコンの中では出来ても
現物を作るとなったら
偉い苦労があっただろうに。。。

そして、太陽の位置が常に変わるので
差し込む光も常に変わって
やっぱりジャンクションって面白いな、
と思うのでした。

そんな今朝の空色は…


真っ白な雲が空全体に浮かんでいるけれど
決して暗くなるような雲ではなくて
明るくて、むしろ雲が晴れ空の
アクセントになっている空色。

だよ。

今日も昨日よりもさらに暖かくなる1日
というから、積極的に外に出て
太陽を感じたい、ね。

今日も色んなことがあるだろうけど
楽しい1日を積み上げていこう!

2025年3月26日水曜日

喇叭水仙(ラッパスイセン、白)

おはよう。

朝、目が覚めたら、

ん?寒くない??
どころか、蒸し暑い??

な感覚。
一応、気温を確認したら、

え、17℃?!

思わず色々調べてみちゃったや。
でもやっぱり17℃だったことを知り
暖かくて嬉しいというより
そんなに暖かくて大丈夫か?!
が頭に浮かんでしまったや。

そんなことを思いながら朝散歩していると
大きな木の下で、立派な水仙が咲いていた。



内側の花弁(副花冠)が長くて
フリフリしているので
まるでパーティドレスのフリルのよう。

このフリフリが風に揺れて
行き交うモノの目を奪ってた。
オレが虫なら、吸い寄せられてしまう、かな。笑

そんな今朝の空色は…


薄っすら白い雲が出ているけれど
空全体は明るい青に包まれていて
穏やかな朝が始まった!
な感覚になる空色。

だよ。

今日の予報では、気温が27℃になるみたい。
もう夏じゃね?? ほんと大丈夫かな…

とは言え、今夜は現場立会いだったから
雪の降る冷たい夜よりも
暖かい方が楽だから…
んー、今日はそれでもいいことにしよう!

今日もいい日、積み上げよう。