2025年1月25日土曜日

梅(ウメ、白)

おはよう。

今日は朝散歩のあとに、買い物ついでの朝散歩。

2回目の朝散歩は
普段の朝散歩では行かない方向だったし
太陽がしっかり昇ったあとなので
いつも以上にテンションアップ。

そう言えば、近所で一番最初に花を付ける
あの梅の木を見に行こう!と足を延ばしたら
遠くからもはっきり分かるくらい花が咲いていた。



庭の梅花は、まだ蕾が出てきたばかりだし
辺りを見回しても、蕾が膨らんできた状態なのに
なんでこの梅の花だけ、
毎年必ず一番最初に咲くんだろうなー

超早咲きのこの梅の名前、知りたくなってきた。
詳しい見分け方とか、しらべてみようかな。

そんなことで、朝から2回も散歩に出たけれど
今朝の空色は…


青い空の中に、白い塊が散らばっていて
晴れているんだけれど
でも雲が特徴な空色。

だね。

東京の真冬の空は快晴か、厚い雲に包まれているか…
両極端な空が多いからあまり見られない空かも。

今日は家を中心にウロウロな予定だから
ダラダラして時間を過ごさないように
珈琲飲みながら、
やりたいことをピックアップしてから行動しよう。

さぁ今週も楽しい時間を積み上げよう!

キャベツ(玉菜、甘藍)

しっかり冷えた朝だね!

近所の畑には、一面霜が降りていて
その霜の中で冬野菜が寒さにじっと耐えていた。

でも、その耐えている姿が
なんとも愛らしくて綺麗で、可愛いんだよね。

先を急がなきゃいけないのに
思わず立ち止まって、しっかり写真撮るオレ。



葉の表面に付いた霜が
寄れば寄るほど、キラキラしていて
どんどん近づいてしまうんだよね。

余りに近づいて覗き込んでいると
通りすがりの人たちは、
オレのことをキャベツ泥棒に間違えそう。笑

でも近づくとスマホ片手に
写真撮っているって、不思議な人扱いかもな。

それにしても冬野菜もほとんどが
収獲を終わってしまい
もう残すところ僅かな量になっていた。

春になるのが先か、
冬野菜が収獲されるのが先か…

んんー、いつも見ているオレとしては
冬野菜が1日でも1回でも多く見たいな。

そんな今朝の空色は…


日の出の時間間近になってきて
朝焼けがどんどん明るくなってきた。

でもこの畑に日が差すのは
あの木々や屋根を越えた時だから
まだあと30分くらい掛かるだろうか。

そんなことを考えながら
空色が変化しているのを眺める朝もいいもんだ。

さぁ、今週も残すところ1日。
今日を頑張れば、楽しい週末に突入だ。

いっちょ、頑張ったろうか!

2025年1月23日木曜日

椿(ツバキ)

おはよう。

今日はちょっと用事があったので
朝散歩もせずにいつもよりも更に30分早く出発。

したのだけれど、やっぱり朝に
何かの自然に接しておかないと
調子狂っちゃうんだよね。

なので、急いでいるのに
でもちゃんと椿に出会って向き合ったよ。


少し小ぶりな椿だけれど
しっかりと赤色をしていて
花蕊はピンと張っていて
とっても元気があっていい感じ!

椿の種類も多いので名前は分からないけれど
この椿の他にも何種類か椿があって
他にも山茶花や蝋梅も植えてあって…

つまり、春の花が勢ぞろいしているってことは
きっとここの家主さんは拘りがあって
この椿を植えたんだろうなーと妄想したのでした。

そんな今朝の空色は…


小さな塊になった雲が
ぽつぽつと浮かんでいて
でも高い位置にある雲なので
急に天気が悪くなるようなことはない空。

真っ青な冬晴れが多いけれど
雲がある朝焼けも味が会っていいよね。

さぁ昨日に続き、今日もエンジン全開で
大きな山に登っていかなきゃならないぞ。

長距離戦だからこそ、
ペース配分やチームワークを大切に
今日も前進していこう!

2025年1月22日水曜日

薄(芒、ススキ)

おはよう。

冷たい朝だけれど、こんな時期は
刻一刻と変化する七色の朝焼けを見れるし
その後に出て来る太陽の存在が
とっても有難く感じるよね。

とは言え、いつもよりも少し暖かいのかな。
一面霜が降りた光景は見れそうにないので
敢えて…真冬の森の中を散歩してみた。

ちょうど日差しが入り始めた時だったので
辺りの木々は『待ってました!』
と言う声が聞こえてきそうな雰囲気だった。



薄の穂も、冷たい風に揺られているけれど
でも日差しが当たった穂は、煌びやかでもあり
冬を楽しんでいるようにも見えたね。

森はあれだけ葉が茂っていたのに
全て落ち、枝木の隙間から大地まで
太陽が届き始めていて、
きっと落ち葉や土に隠れている生き物たちは
至福の時がやってきたんだろうな…

そんな今朝の空色は…


青く澄んで、透明で。
でも風が冷たくて。
THE・冬晴れな空は
寒いのが嫌なはずのに、
でもなんだか楽しくなれるのは
やっぱり太陽のお陰なのかな…

さぁ、今週はあと3日。
でも、この3日間は大きな山場がやって来た。

今年最初の山を登りきるには
相当なパワーを使いそうだけれど
やれば出来るはず。

一歩一歩、進めて行こうぜ。

2025年1月21日火曜日

@日本科学未来館→@辰巳JCT

たまには仕事で夜を徹することもあるもんで…
そしてそれが都内のお台場付近だった
ということで、休憩時間に散歩してみた。

日本科学未来館の前まで来てみたら
真夜中だというのにほんのりライトアップしていて
なんとも幻想的な存在感だった。



これだけガラスを使っていて
大きな吹き抜け空間となると
光熱費とか馬鹿にならんのかな…
なんて心配もするけれど、
日本を代表するような建築物だもん。

多少のことは目を瞑って、
ドカンをアピールしよう!な感覚かな。

一応、土木・建築好きとしては
誰もいない空間にたたずんでいる建物たちに
終始、カメラを向けていたのでした…。

で、迎えた朝は、辰巳ジャンクションへ。


夜中には一時的に強く雨が降ったけれど
朝の空色を見る限り、雨の心配はなさそう。

気温も8℃もあるので
今日は穏やかな1日になるのかな…。
とは言え、やっぱり眠い朝。

無理せず、体調崩さないように、でも楽しもう。
さぁ、今日もがんばるかー。

2025年1月20日月曜日

キャベツ(玉菜、甘藍)

おはよう。

久しぶりに朝から雨が降っていて
朝散歩の連続記録もストップ。
って、数えていないけど…笑

だだからと言って、朝の時間が変わる訳でなく
寧ろダラけてしまうので、
何故か時間が無くなってしまうんだよね。

結局、慌てて支度して、
ドタバタ出発したんだけれど
でもやっぱり花が気になって
ウロウロしちゃった。


結局、目に留まったのは
近所の畑の冬野菜たち。

と言っても殆どが収穫されていて
今残っているのはこの農家さんが食べる分かも。

それでも葉先がほんのり赤らいできて
柔らかそうな葉に育ってた。

アメニモマケズ
カゼニモマケズ
そして
サムサニモマケズ

そういうキャベツを頂きたい、ね!

そんな今朝の空色は…


薄い雨雲が全体を包んでいるけれど
ほんのり青みを帯びてきたので
もしかしたら切れ目が出来て青空が見えるか?!

な空色。

だよ。

日中はどうやらこんな感じみたいだけど
夜になってまた雨が降るかも、だそうな。

今週は夜勤もあるし、新年会もあるし
もちろん仕事も盛況だし、大寒だし。
こんな時こそ、体調管理に気をつけなきゃね。

さ、元気に今週も行ってみよう!

2025年1月19日日曜日

多肉植物(エケベリア属)

大寒を前に…

一度はいつもの時間に起きるものの
やっぱり布団が暖かくて恋しくて
休日くらいは二度寝もいいか、
と自分に言い訳しちゃうオレもいる。

ということで二度寝した…けれど
太陽が昇ってから朝散歩。

どうやら今日はお天気下り坂…
と聞いて、青い空は望めないかと思ったけれど
朝、外に出てみたら思った以上に明るい。

でもそういう時は往々にして
厳しい寒さが身に沁みるんだよね。( ´艸`)


そんな冷たい空気の中で
散歩をしていると、モリモリに育った
多肉植物の鉢を発見。

所狭しと育てられたエケベリアは
ざっと見たところ…3種類…かな。

これだけ寄せ集まって植えられていると
窮屈…じゃなくて、暖かいのかも?!
と思わざるを得ないかな。

うらやましくも思ったのでした。

そんな今朝の空色は…


うっすらと広がる白い雲の向こうから
ぼんやり、だけれどしっかり確認出来る太陽。

反対側の空に目を移せば、
白くなった月がまだ確認出来て
月と太陽の朝の引継ぎをしているような空色。

だよ。

今日はこの後、仲間と集まる日なので…
また油臭くなって帰ってくる…のかなー笑

まっそんな日もたまにはいいよね、
と自分に言い聞かせて、さぁ出発の支度しよう!