2025年2月1日土曜日

蝋梅(ロウバイ)

おは、、、よう、、
という時間ではないね。笑

朝、ちょっとドタバタしたので散歩が出来ず
昼になって、サイクリングで散歩スタート。

自転車となると、行動範囲も広くなるし
スピードも早くなるし、
普段とはひと味もふた味も違うよね。

スススーとペダルを漕ぎ進めたとある歩道に
甘い香りが漂っていたので思わず急ブレーキ。



見上げれば、蝋梅が沢山咲いていた。

もう蝋梅の季節が終わってしまった…
と思っていたけれど、こんなに咲いているなんて。
オレにとって秘密の花園だった!

よく見ると、花弁の開き方が違うので
もしかすると数種類を植えているのかも。
違いが分からないから、ここに通って、
見分けられるようになりたい。

が、もう少し近い場所だったらなぁー。。。

そんな今日の空色は…


夕方から夜にかけて雲多くなる
っていうから、青空を諦めていたのに
期待以上の青い空。

空気は冷たく、まだまだ冬の寒さが
辺りを包み込む空色。

だよ。

今週はのんびり家の周り、かなー。
たまにはリビングに入る日差しを浴びて
昼寝、とかしちゃいたい。笑

今日も楽しい1日を作っていこう。

2025年1月31日金曜日

沈丁花(ジンチョウゲ)

いつもより少し遅めのおはよう。

所用でいつもより1時間以上遅いスタート。
これだけ時間が違うといつもの朝の光景も
まるで違う時間が流れているよね。

当然、1分1秒を争いながら
駅に向かう人はほぼ見ることもなく
学校に向かう子供たちに出会うこともなく
一瞬、自分もまったりとしたくて
カフェに入りたくなるけれど…
そこはグッと我慢しての、出動だね。

最近、朝日が出てくる時刻が
早くなってきたのかな。
希望的観測かも知れないが
それをしっかり受け止めていると思われるのが
春を知らせる草花なんだよね。


朝散歩のときにはまだ暗くて
写真を撮れないんだけれど、
この時間ならば…と立ち止まって
まじまじ観察してみたら
すでに赤い蕾が膨らみ出していた。

花開くまでにはもっと膨らむ必要があるけれど
それでも春がもうすぐそこに来ていることを
こうやって目にする機会が増えてくると
必然的に、春に対して期待しちゃうこの頃。

そんな今朝の空色は…


夜と昼の間の時間には
暁、東雲、曙、、、と色々あるけれど
そのどの瞬間も見ることが出来る
今の季節はとっても期待したくなる。

少し遅かったこともあり
日が出てくる直前の白い空から
グラデーションが掛かる時間…
東雲から曙を味わったら
もう今日早起きして、
三文の徳を味わった気分になれたよ。

さ、今日は1月最後の1日であり
1週間最後の1日でもあるので
笑顔で終われるように、また歩き出そう。

2025年1月30日木曜日

高砂百合(タカサゴユリ)

おはよう。

しっかり冷えた朝は
温度計が示す数字よりも遥かに寒くて
空気が肌に刺さってくる感覚がある。

春はもうすぐ、と分かっていても
やっぱりこの時期の寒さは別格だね。

でもそんな寒い中で咲く花もあれば
紫陽花や百合のように
夏の花の名残りが楽しめるのも
今の季節だからこそ、なのかもな。



もう殻がすっかり開き切って
中に詰まっていた種は
辺りに飛び散ったあとのよう。

でも、そこにすくっと立っている姿は
必死に子孫を残そうとする力にも見えるし
もういつでも好きなようにしてくれと
なすがままに身を委ねているようにも見える。

本当はどんな心境なんだろうね。
草花と会話が出来るようにならないかなー。

そんな今朝の空色は…


関東の冬の朝らしい、
雲一つないすっきりした天気。
空気は乾燥していて、
気温以上に冷たさを感じるけど
でも肩を窄めて縮こまっているくせに
気持ちいいかも?!と言いたくなる空色。

だね。

さ、今週もあと2日。
今月もあと2日。

あと2日頑張れば、また週末なんだから
だったらやるっきゃないよね!
今日も元気にいってみよう。

2025年1月29日水曜日

御柳梅(ギョリュウバイ、マヌカ)@神保町

今日は朝イチから都内で用事だったので
落ち着いて花を探せていないなぁ~
あ、もう昼休み近いし何食べようかなぁ~

なんて歩いていたら、ビルの広場にある
植栽の中に濃ピンクの花が咲いているのを発見。



直ぐに近づいていくと
ローズマリーのような葉っぱに
小さなマリーゴールドのような花で
うちの近所では見ない花だった。

その場で調べてみると、
御柳梅(ギョリュウバイ)というらしい。

原産地はオーストラリアやニュージーランドで
マヌカという名前で流通している…みたい。

確かに梅の花にも似ている!!笑

色は白やピンク、赤もあり
そして一重咲き、八重咲きとあるようで
つまり広く楽しまれれている花のようだった。

まだまだ知らない草花あるよね。
たまにはこういう知らない場所を
ゆっくり歩くのって楽しいよね。

そんな今日の空色は…


今日も冬晴れ空が気持ち良く広がっていて
でも冷たい空気でつい身体に力が入っちゃう。

少しでも日向を歩きたくなって
右に左に進路を変えながら歩いちゃう。

さ、今日は1週間の折り返しの日。
まだ今年最初の山場の出口は見えていないけど
ここは自分のやっていることを信じて
一歩一歩前進あるのみ。。。

さぁ、頑張るよ!

2025年1月28日火曜日

アナベル(アメリカ紫陽花)

おはよう。

関東の冬の朝らしい
乾燥していてピリっと肌に刺す空気。

こんな時には手袋していても
その指先がどんどん冷たくなっていくよね。

そんな朝になかなか花に
出会うのは難しいんだけれど、
畑の隅にある小さな公園に
アナベルの天然ドライフラワーを発見。


紫陽花の仲間だから、
つまり花を咲かせるのは初夏の頃。

え、つまりもう半年もこのままで存在してて
そして次に花が咲き始めるまでの
半年もここに存在しているってことか?

そう思うと珍しいのかも。
普通、花が終わると種子を作るために
花が散ってしまうのに、紫陽花の仲間は
残そうと思えばいつまでも残っている。

他に思いつく花が無いなぁー。
紫陽花の種子ってどこにどう出来るんだろう。
なんだかまた調べたいことが、出来た朝。

そんな今朝の空色は…



太陽が出てくる前までは
こんなに雲ある朝だから
日差しを浴びるのは難しいか?!

と思っていたけれど、
太陽が昇ってくる時間になったら
いつの間にか青い空が大半になっていた。

残った雲に朝日が反射して
さぁやるぞ!と思わせてくれる空色。

だよ。

今日は暖かい1日になるようだから
こういう時こそ、大きく前進したいよね。

千里の道は一歩から。
さ、今日も前に一歩踏み出そう。

2025年1月27日月曜日

椿(ツバキ、淡ピンク)

おはよう。

昨日までの数日は、例年よりも暖かめ?
と思っていたが、今朝はしっかり冷えていて
あ、やっぱりまだ冬なんだと思う朝。

白い息を吐きながら自転車に乗ると
流れる景色の中に
小さなピンクの色が見えたので
慌てて停まってみたら…



小さくて半筒咲きの椿を発見。
一重の花弁といい花の大きさといい。
これは多分…『侘助(ワビスケ)』かなー。

大きなフリフリの椿も艶やかでいいけど
いかにも侘び寂びな感じの侘助も可愛い。

一見すると、ウインナーで作ったタコ
にも見えるから、より身近に感じる形だよね。

もうすぐ春ですよ、と教えてくれていた。

そんな今朝の空色は…


薄っすらと雲が覆っているけれど
色が白くて高い空にある雲なので
雨の心配は要らないけれど、
一段と冷え込んだ朝には
やっぱり少しでも強い日差しが欲しくなる空色。

だよ。

さ、また新しい1週間が始まったね。
というか、もう1月最後の1週間だ。

この1週間は色んな意味で
大切にしたい1週間なので
1日1日を大切に積み上げていこう。

2025年1月26日日曜日

日本水仙(ニホンズイセン)

おはよう。

今日も真っ暗な朝を迎えたのだけれど
敢えての二度寝をしてみて
太陽が昇ってからの朝散歩。

いつの時間に通り起きているけど…
休日くらいはのんびり明るい朝を楽しみたい!
と自分に言い訳しての二度寝だけどね。笑

明るい朝は、少し冷たいけれど
でも大寒にしてはそんなに厳しい寒さ
ではないかな。

震えるような寒さじゃなくて
防寒すればあまり気にならない冷たさなので
こういう気候だと写真も沢山撮りたくなるよね。



真っ暗だったからあまり気付かなかったけど
いつもの遊歩道の脇の下草に
小さな水仙がちらほら咲いていた。

というか、ここ数日で咲き出したのかな?
数輪が咲いている認識はあったけれど
今日見てみたら、あちこち沢山咲いていた。

つまり、大寒ももう終わりが来ていて
初春がそこまでやって来ているということか。
それとも、ここ数日の暖かさで
草花たちは春到来と認識しているのかもな。

そんな今朝の空色は…


雲も無く、オレンジ色の層が
刻一刻と濃くなっていき
屋根の隙間、枝の隙間から
朝日が強い光を発していて
きっと今日もいい天気になるだろうな、
と確認付かせてもらえる空色。

だよ。

気温はどれくらい上がるんだろうな…
今日は外作業を少し予定しているから
少しでも暖かくなるといいな…

さぁ、今日も身体と頭を使って
日曜日を楽しもう。
だって、ゴロゴロしていたら
1日がもったいないもんね!